お墓じまい・改葬もお任せください
	
		無縁墓となり撤去される前にお墓じまい、または改葬を行いたいというご相談が多くあります。
		
		
			お墓の跡継ぎがいなくて困っている。
			足や身体が悪く、墓参りが出来ない。
			お墓が田舎や山手にあり、アクセスが悪く一人では行けない。
			子供が遠方で暮らしていて、お墓を守っていけない。
			宗教の問題や後継者に迷惑をかけたくない。
		 
		お客様、それぞれのお悩みに合わせたベストなご提案をさせて頂きます。
	 	
		
		お墓じまい・改葬の流れ
		
			1.
			供養方法の検討
			お墓の中の遺骨を把握(数や大きさなど)し、お墓じまい後のお骨の移転先(受け入れ先)、供養の方法をご家族と十分なご相談をした上で決定していきます。
		 
		
			2.
			供養方法の決定
			お参りしやすい墓地に改葬する、お寺に永代供養(合祀など)、納骨堂、手元で供養など様々な方法がございます。
決定後、墓地の管理者にその旨を連絡します。
		 
		
			3.
			お見積り
			現地確認の上、墓地、墓石撤去のお見積り致します。
		 
		
			4.
			解体工事
			契約後、お寺様による脱魂式などを行い日程調整をして工事に入ります。
※同時にお骨上げを行います。
		 
		
			5.
			改葬許可証
			墓地のある市町村の役所に申請して、「改葬許可証」をもらいます。
申請書を当店で用意できる所もあります。
		 
		
			6.
			受け入れ先に提出
			お骨を移転先に改葬証明書とともに届けます。
		 
		
			7.
			終了
			旧墓地を管理者に誓約書とともに返却します。
		 
	福田石材店でのお墓じまいの種類
		
			
				
				
					
					A  樹木葬 慈愛(北条船橋墓地内)
					
					樹木葬とは、墓石の代わりに樹木をシンボルとする納骨所です。
					・後継者を必要としません。(墓じまい不要)
					・宗旨宗派は問いません。
					・管理料は必要ありません。
					・ご夫婦・ご友人・ご兄弟などどなたでも入って頂けます。
					・お参りしやすい立地です。
					
					
				 
			 
			
				
				
					
					B 潮音寺 合祀墓
					
					合祀墓とは、合同で祀られるお墓のことをいい、一般的には永代供養墓や共同墓という名称で呼ばれることが多いです。
					後継者がいない場合でも、潮音寺にて永代に渡り日々の御供養と管理をして頂けます。
					
				 
			 
			
				
				
					
					C 新しい墓地に移設する
					
					お墓を引越しする際は、墓石自体を新しい場所に移設する方法と墓石は処分してしまい、移転先の墓所で新たに墓石を建立する方法があります。